少し前ですが、平成26年10月9日にウインカーの基準が改定されました。

以下コピペです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
○ 自動車の前部又は後部に備える方向指示器(種別1、1a、1b、2a 又は2b に限る。)について、一定の要件を満たすものに限り、
連鎖式点灯※(シーケンシャル点灯)により点滅することができることとします。
※連鎖式点灯とは、灯火の個々の光源が予め決められた順序で点灯するように配線された接続により点灯することを指す。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

方向指示器の種別ってのが以下
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「種類1」とは、自動車の前部に備える方向指示器であって、すれ違い用前照灯又は前部霧灯との間隔が40mm以上のものをいう。
「種類1a」とは、自動車の前部に備える方向指示器であって、すれ違い用前照灯又は前部霧灯との間隔が20mm超え40mm未満のものをいう。
「種類1b」とは、自動車の前部に備える方向指示器であって、すれ違い用前照灯又は前部霧灯との間隔が20mm以下のものをいう。
「種類2a」とは、自動車の後部に備える方向指示器であって、固定光度のものをいう。
「種類2b」とは、自動車の後部に備える方向指示器であって、可変光度のものをいう。

「種類3」とは、二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車及びカタピラ及びそりを有する軽自動車(方向指示器を側面のみに備えるものに限る。)の両側面に備える方向指示器をいう。
「種類4」とは、種類2a又は2bの方向指示器とともに自動車の側面に備える方向指示器をいう。
「種類5」とは、種類3、4及び6以外の自動車の両側面に備える方向指示器をいう。
「種類6」とは、次の自動車の両側面に備える方向指示器をいう。
・専ら乗用の用に供する自動車であって、乗車定員10人以上のもので、その長さが6mを超えるもの。
・その形状が専ら乗用の用に供する自動車であって、乗車定員10人以上のものの形状に類する自動車で、その長さが6mを超えるもの。
・貨物の運送の用に供する自動車であって車両総重量3.5t以下のもので、その長さが6mを超えるもの。
・その形状が貨物の運送の用に供する自動車であって車両総重量3.5t以下のものの形状に類する自動車で、その長さが6mを超えるもの。
・貨物の運送の用に供する自動車であって車両総重量3.5tを超えるもの。
・その形状が貨物の運送の用に供する自動車であって車両総重量3.5tを超えるものの形状に類する自動車。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

赤文字で書いてある所ですが、簡単に言えば自動車の前後のウインカーだけならOKって事ですかね?
逆を言うと(種類3、種類4、種類5、種類6)
●バイクは流れるウインカーはダメ!!
●サイドも流しちゃダメ!!
●乗車定員10人以上、車体の長さが6m越えてるのと、車両総重量3.5t以上、も流しちゃダメ!!
であってるかな?
国土交通省のHPに載ってますので気になる方は見てみてください。
国土交通省HP

さて、問題は連鎖式点灯!!

灯火の個々の光源が予め決められた順序で点灯するように配線された接続により点灯することを指す。

 

どこまでOKなんでしょう・・・
『光源が予め決められた順序で点灯する』

やっぱ点滅や尾を引くパターンはダメかな?
『決められた順序で点灯』ならオートモードでもOKなのかな?
んーまぁ一般公道でも問題無さそう?
車検ではノーマルモード安定ですかね?

にしても・・・
マトリックスLEDスゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!